「好き嫌いをなくす」なんてやめた方がいい


こんにちは!

歌うスピリット画家の Chiyoko. です。


絵に限らず、私の見方を、このブログでも表現しています😊

皆さんが、生きやすくなるお役に立てれば💕





今回は、

「好き嫌い」について。


大いに結構! だと思うお話です☆




小さいころ、好き嫌いは良くない、

食べ物も、学校の勉強も、人付き合いにおいても、そう言われたことがあります。


また違った言い回しで、


全部食べましょう、

みんな仲良くしましょう、

どの教科も苦手を克服しましょう、

的なのが、子どものころ多いんじゃないかなって。





これって一見よさげだけど、

結局、「個性潰し」なわけで。



好き嫌いがあるからこそ、

自分の興味が分かる。はっきりしてくる。


何をしたくて、したくないのか。

何と関わりたくて、関わりたくないのか、などなど。




じゃあなぜ「好き嫌い」をなくそうって言われてきたかというと、

おそらく問題になるのが、「好き嫌い」が行われたその後の話。



食べ物なら栄養が偏る、とか、

勉強なら知識の不足 とか、

人間関係なら仲間外れとか孤立 とか、



想定されてたからかなって思うんです。そうなったら良くないよって。



あと別の理由。社会的に、平均以上の人間がほしい、ってことかと。

要するに大量生産のコマ。。。爆






だから、

時代がいま、「好きなことをしましょう」っていうけど、



「はて、私の好きなことってなんだろ?」

「好きなことしてほんと稼げるのかな?」


と思う人って結構いるんじゃないかなーて思う。




これって、「好き嫌いをなくす」 ことの影響だと思います😓



「突出して興味があるのはバランスに欠ける」

「嫌いなことも我慢して稼ぐ」

「好きなものは嫌いにならず、続ける」



等、なぜか、本当に「好きなもの」「興味のあるもの」にまい進することに、

罪悪感を抱えるようになっちゃってる。。。おかしいよね。



で、必要以上に、ノウハウにとらわれたり、手段が目的になって迷子になったり、

満たされない思いを抱え続けたり。。。。

食べ物も、「良い」って言われるものを探し求めたりね。。




そもそも、好き嫌いって、好きを極めると、飽きる時が来たり、波があったりする。

好き嫌いを抑えるって、不自然だよね。





だから、私は、好き嫌いがあって、大いに結構!!って思うんです。

その方が平和だから。



💛💛💛💛💛💛


みんながみんな、その時々で、好きなこと興味あることをやってることが、
波動も上がって、幸せな平和な社会じゃないかな。


例えば、大好きな人ができると(推しでもいいし)、好きだなーって気持ちが世界を色付けてくれる。そしてなぜだかいつも以上に周りに優しくなれたり。


それが平和な世界かなって思う。


💛💛💛💛💛💛






問題は、嫌いなものや人を責めたりすること。

無関心で関わらなければいいだけ。


自分のボーダーをもって、過干渉しなればいいだけだと思うんですよね。




どんどん、「好き」に進んでいこうよ😊


自分の人生なんだから♫





LOVE。

Chiyoko.



私ちよこが創る世界!